
WS=ワークショップ
PD=パネルディスカッション
PJT=プロジェクト
※順不同
更新日:2025年7月22日

INDEX
民間団体
日本郵便株式会社
研修
「言葉のユニバーサルデザイン やさしい日本語」
研修動画
「やさしい日本語で進化するぬくもり。」
株式会社エンパブリック
研修動画
「元公務員萩元直樹の住民主体のまちづくりch.」
全28回収録
WS
「一緒に考えるUnlearn ~私の活動がより良くなるための「学び」って?~(全3回)」
株式会社USPジャパン
コンサル
訪日ゲストプロモーション・ショッピングツーリズム・多言語対応支援
株式会社モリサワ
掲載
社内報インタビュー取材
五洋医療器株式会社
職員研修・コンサル
「健康経営1.1 マインドアッププロジェクト(全3回)」
株式会社国土社
論文
「中央公民館フレンズ『結い』の誕生」
一般社団法人やさしい日本語普及連絡会
就任
アドバイザー
一般社団法人通訳品質評議会
講演
インバウンドビジネスセミナー「東京2020大会のレガシーとしての多言語対応 ~観光まちづくりと多文化共生社会の実現~」
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会(JSTO)
講演
「誰でもできる多文化共生社会の実現 ~やさしい日本語と多言語音声翻訳を活用した地域でのコミュニケーション事例~」
PJT
各種おもてなし事業者支援事業
PJT
免税制度改正プロジェクトチーム立上げ・座長
一般社団法人全国スーパーマーケット協会
講演
スーパーマーケット・トレードショー「誰でもできる多言語対応 ~やさしい日本語とAI音声翻訳~」
講演
スーパーマーケット・トレードショー「2026年11月スタート! 免税制度改正を売上拡大のチャンスに!!」
一般財団法人日本青年館
連載
「2019年~2021年に開催される国際メガスポーツイベントによる社会教育の活性化」(55か月間)
講演
「プロフェッショナル 社会教育の流儀 ~社会教育士の6つのスキル~」
PD
Re:Design社会教育スペシャルイベント「シン・社会教育」
WS
社会教育の未来をハートで語る Part2「参加者みんなで考える社会教育・生涯学習の力」
座談会
社会教育の未来をハートで語る ~前仙台市長&若者セッション~「社会教育フューチャーセッション」
論文
「アンラーンを学びほぐす ―アンラーンの必要性は もっとかんがえあうとよい― 」
講演
「社会教育の架け橋」
論文
「ボーダレスなつながり みんなでつくる音楽祭in小平」
論文
「社会教育主事資格を活かした公民館活動の推進」
論文
「中央公民館フレンズ結いの「結いカフェ」学びが生み出すもの」
論文
「公民館活動の可能性を発掘する講座 中央公民館サークル結いプロジェクト 」
公益財団法人日本財団
コンサル
人材開発に関するコンサルティング ※株式会社エンパブリック受託業務として
公益財団法人全日本公民館連合会
論文
「公民館活動の可能性」
掲載
「(あなたが本気なら)公民 館は行政職員にとって一番の研修の場」
NPO法人フィリピノナガイサ
講演・WS
「市民社会のイベント学 ~ことばの交流が生まれるレクリエーションを考えよう~」
講演・WS
「夏休み!はままつ版 「やさしい日本語」でグローバルコミュニケーションを楽しもう!」
講演
「多文化共生時代を縦・横につなぐ学校教育・社会教育 ことばの教育の今と社会」
講演
「やさしい日本語×多言語音声翻訳でグロー バルコミュニケーション」
都道府県(広域自治体)
東京都
PD・WS
デジタルサービス局「官民共創によるオープンイノベーション実践イベント」
WS
産業労働局「東京都アクセシブルツーリズム派遣型セミナー ~アクセシブルツーリズムの街こだいらを目指して~」
研修・伴走支援
福祉局「東京ホームタウンプロジェクト」※株式会社エンパブリック受託業務として
講演・WS
東京都市町村社会教育委員連絡協議会「人口減少地域を支える社会教育」
講演
東京都公民館研修大会「社会教育アップデート2020 ~学びを拡張する公民館~」
講演・WS
東京都公民館研修大会「2020年に向けた社会教育・コミュニティ活動の活性化 ―学びによるまちづくりのチャンス! 東京2020オリンピック・パラリンピックを活かす視点―」
神奈川県
職員研修
教育委員会「学びを通じたつながりづくり ~サステナブルなまちを育むために~」
講演
教育委員会「公民館活動の可能性と公民館職員の役割 ~学びを通したまちづくり~」
講演
教育委員会「社会教育施設と地域づくり」
埼玉県
職員研修
埼玉県地域の未来を考える政策プロジェクト会議(川口・蕨・戸田)「外国人の増加と地域コミュニティのあり方」
講演
教育委員会「若者と共にする公民館活動の可能性」
講演
公民館研究大会「公民館活動の可能性と公民館職員の役割 ~学びを通したまちづくり~」
PD
公民館研究大会「住民とつくる地域の魅力」
千葉県
講演
「オリンピック・パラリンピックを活用した公民館活動 ~東京2020大会と地域活性化~」
群馬県
講演
「学びを通じた人づくり・つながりづくり・地域づくりを進めるために」
静岡県
職員研修
日本郵便株式会社東海支社共催研修「言葉のユニバーサルデザイン やさしい日本語」
講演・WS
富士山世界文化遺産登録10周年記念事業「富士山外国人登山者と日本語で話すためのプチセミナー ~信仰と芸術の世界文化遺産を大切にしてもらうには?~」
講演・WS
川根本町・株式会社KAWANEホールディングス共催多文化共生講座「誰でもできる!まちのみんなのためのやさしい日本語教室」
講演
職員研修「やさしい日本語と多言語音声翻訳 ~多文化共生型の防災・減災まちづくり~」
講演・WS
職員研修「行政職員向け外国人県民コミュニケーション研修(全3回)」
講演・WS
川根本町・株式会社KAWANEホールディングス共催多文化共生講座「外国人に伝わる日本語コミュニケーション ~多様性を活かし合えるまちを目指して~(全2回)」
茨城県
講演・WS
ヤングボランティア育成指導者研修・ボランティアコーディネーター養成研修「人と地域を育むコーディネーター応援研修 ~つながりの意味・お互い様の心構え~」
大分県
職員研修
「地域を彩る・共に創る・次世代へ贈る 婦人会だからできること ~多世代と協働・共創する地域活動の未来デザイン~」
宮崎県
講演
「『かかわりあい』『まじりあい』『まなびあい』のある生涯学習を支える社会教育の在り方」
区市町村(基礎自治体)
東京都大田区
講演・WS
区民活動コーディネーター養成講座「区民活動コーディネータートレーニングキャンプ(全10回)」
講演
区民活動コーディネーター養成講座「お互いさまの関係づくりとつながりの4つの意味」
WS
区民活動コーディネーター養成講座「ふりかえり・今後に向けて」
東京都港区
講演・WS
「赤坂・青山 Meet up プロジェクト(全3回)」
東京都北区
職員研修
協働担い手づくり研修「協働のパートナーシップ学 ~問題解決と価値創造のまちづくり~」
職員研修
主任研修「協働で育む地域づくり研修 ~自治体ソーシャルイノベーターの働き方~」
東京都杉並区
講演
すぎなみ地域大学「シニア世代の居場所と出番を増やすには?」
座談会
すぎなみ地域大学・すぎなみ大人塾共催 井戸端談義「地域を創る、大人の学びの新しいカタチ」
東京都葛飾区
講演・WS
団体・サークル支援講座「仲間が増える♪ ローカルイベントの作り方」
講演・WS
団体・サークル支援講座「伝わる! 情報コミュニケーションの考え方」
東京都足立区
職員研修
「社会教育の学びほぐし ~学びを通じたまちづくりのプロフェッショナルスキル~」
講演
生涯学習職員研修「Unlearn!生涯学習 ~よく生きるための学びほぐし~」
PD
港区・荒川区・葛飾区・墨田区共催「これからの新しい生涯学 習とは?」
東京都日野市
講演
まち活「市民活動はじめて講座 ~ひのをもっと楽しもう~」
製作
市民活動支援センター「市民活動活性化整備事業」 ※株式会社エンパブリック受託業務として
製作
市民活動支援センター「市民活動はじめてデジタルハンドブック」※株式会社エンパブリック受託業務として
コンサル
市民活動支援センター「デジタル広報(HP、SNS)支援・研修」※株式会社エンパブリック受託業務として
コンサル
『2030ビジョン』・総合戦略策定支援業務「ひのタネプロジェクト」※株式会社エンパブリック受託業務として
東京都小平市
講演・WS
小川 シン・公共施設 プレ事業(駅・公共施設再開発)「OGAWA &プロジェクト(全7回)」及び「小川シン・公共施設&プロジェクト」立上げ支援
WS
小川 シン・公共施設 プレ事業(駅・公共施設再開発)「ともにいっしょに話しましょう ~話し合いからはじめよう 未来へ贈る地域づくりを~」
講演
小川 シン・公共施設 プレ事業(駅・公共施設再開発)「新しいところ、こんなことできるよ」
伴走支援
武蔵野美術大学芸術文化学科・JR東日本 八王子支社 武蔵野統括センター・こだいら観光まちづくり協会との新規協働事業立上げ・伴走支援及び広域連携支援
講演・WS
市民活動パワーアップ講座「コラボを楽しむローカルイベント学」(全2回)
講演・PD
「Re:Start inこだいら ~東京2020大会のふりかえりからサステナブルなまちづくりを目指して~」
講演・PD・WS
「東京2020ミーティングin小平」及び「東京2020オリンピック・パラリンピック小平市民プロジェクト」立上げ支援
講演
「リオ大会視察報告 東京2020オリンピック・パラリンピックで拓こう!小平のまちづくり」
講演
元気村まつり2022「新時代の市民活動 ~サステナビリティ・トランスフォーメーションとまちづくり~」
講演
元気村まつり2021 「つづけよう!身近なつながり ~サステナブルタウンのすゝめ~」
講演
小平市市民活動支援センター「東京2020大会と市民活動これからのまちづくりのために 2020年をオール小平で」
コンサル
小平市民活動ネットワーク「市民活動支援センターあすぴあの明日を考えるフリートーク」